
「薬剤師を辞めたい」と思ったのなら、逃げてもいいんです。
周りに相談できない、頼れる人は誰もいない中で、心身ともに追い詰められた状態のはず。
迷わず、自分自身を守る行動を取ってください!
これまで、十分すぎるほど頑張ってきたのですから、誰も責めることはできないのです。
今回は、あなた自身を守るためにすべきことについてお伝えします。
【薬剤師を辞めたい】自分を守るためにすべき3つのこと

はじめに、自分を守るためにすべきことを3つお伝えします。

責任や後ろめたさを感じるかもしれませんが、気にしないでください!
職場や上司が守ってくれないのなら、自分で自分の身を守るしかないのです。
休職する
病気休暇制度などを利用して職場から長期間、距離をおく方法です。
この制度は、厚生労働省が推進している働き方改革の中に含まれている制度のひとつ。
国が「病気になったらしっかり休んでください」と言っているのです。
もちろん、病気の中には、「心の病」も含まれています。
気に病む必要もありませんし、働く側に与えられた権利ですから有効に使いましょう。
「業務が多い・残業が多すぎてもう嫌」
「パワハラ上司のせいで精神的に病んでしまった」
労働環境が悪かったり、ハラスメントが横行してたりするような職場で働いていると、気づかないうちに心が疲れていきます。
自分で気づいたときには体が拒否反応を起こしてしまうこともあります。
そんなときは、それ以上無理する必要はありません。
すぐに医療機関を受診して、診断書を書いてもらいましょう。
病休扱いになれば、有給を消化する必要はありませんし、給料も支給されます。
ただし、給料は会社から支払われるケースはほとんどなく、加入している保険組合から疾病手当金として支給されます。
支給額は給料の3分の2になるので覚えておきましょう。
参考:協会けんぽ|傷病手当金
外部の相談窓口を利用する
各都道府県の労働局には、労働問題に関する専門の相談員が所属しています。
こうした外部の相談窓口を利用して、ハラスメントなどの相談をするのも検討してください。
「告発のようで怖い」
「バレたらさらにハラスメントが悪化するのではないか」
不安に思うかもしれませんが、プライバシー保護を順守してくれます。
知人Aさんの職場は、いわゆるブラック企業で勤めており、退職者が続出していたそうです。
そんな中、パワハラ録音・記録を外部の相談窓口へ持っていき相談したところ、労働基準監督署が立ち入り検査を行ったそうです。
その後、パワハラは無くなり、強制的な残業も無くなって働きやすい環境になったと話していました。
このように、労働基準に違反している可能性があると判断されると、労働基準監督署等の立ち入り検査を行うケースもあるようです。
外部の相談窓口を利用する場合、証拠となるような録音、ハラスメントの内容を正確に記載した文章などがあるのがベスト。
ボイスレコーダーや日記などを残しておくことをおすすめします。
ほかの調剤薬局・病院などへ転職する
いま働いている職場以外にも素敵なところはあります。
あなたが活躍できる職場を見つけるため、転職活動をするのもひとつの方法です。
ひとりで転職活動をはじめるのが不安な場合、転職会社を利用するとよいでしょう。
薬剤師向けの転職会社は数多くありますが、はじめて利用するならマイナビ薬剤師がおすすめです。
おすすめの理由は、サポート体制の手厚さ。
大手転職会社、株式会社マイナビが手掛ける転職支援サービスだけあって求人情報も豊富です。
面談方式を採用しており、顔を合わせて相談できるので、安心して話せると思いますよ。
マイナビ薬剤師について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
参考:「マイナビ薬剤師」は安心できるサポートが充実した転職サイト



私も、転職活動をするときは、マイナビ薬剤師を利用しています。
転職理由やこれまでの職務経歴、希望する働き方など丁寧に聞き取りしてくれます。
あなたが安心して働けるところを、一緒に探すサポートをしてもらいましょう。
薬剤師を辞めたいと思う3つの理由
薬剤師を辞めたいと思うまでに、様々な悩みやストレスが積み重なっていくはずです。
ここでは、その理由を3つに分けてお伝えしていきます。



もし、心当たりが少しでもあったら「危険信号」と思ってください!
限界が来る前に対処するのが大切です。
人間関係・ハラスメント
薬剤師の職場として一般的なのが調剤薬局や病院です。
調剤薬局はどうしても閉鎖的な空間になりがち。
ここで人間関係トラブルが起こってしまうと、逃げ場がありませんよね。
当事者でなくても、巻き込まれてしまう可能性も・・・。
病院では、医師や看護師の横柄な態度に心が折れることもしばしば。
管理薬剤師や病院長といった、上司から高圧的な指示を受けたり、パワハラを受けたりすることだってゼロではありません。



必要以上の残業を強制的にさせることだって、立派なハラスメントなんですよ。
もし、人間関係トラブルに巻き込まれたり、ハラスメントの被害に合ったりしたらひとりで悩みを抱えないでください。
信頼できる人に相談し、早急に対処してもらいましょう。
もし、頼れる人が近くにいない場合は、外部の相談窓口を利用してください。お近くの相談窓口は厚生労働省のホームページより調べられますよ。
仕事量・残業の多さ
ひとり薬剤師の勤務や、残業ばかりの職場だとストレスは強くなってしまいます。
1日の処方せん枚数が多いとキャパオーバーになってしまいますよね。
残業時間の記録を残しておき、上層部へ相談してみましょう。
ただし、こうした企業は、人件費を抑えて収益を上げているところに見られる傾向です。



私は、勤務先へ相談してみましたが、環境改善はしてくれませんでした。
求人募集をかけてくれなかったり、残業時間の改善が見られなかったりした場合は、転職を視野に入れるべきでしょう。
給料が低い
薬剤師の給料は、他の職種と比べて高い傾向にありますが、例外もあります。
特に、病院で働く薬剤師に多い不満のひとつでしょう。
一般的に、薬剤師の初任給は高く設定されていますが、管理職はかなり少ないのです。
調剤薬局では管理薬剤師、病院では部長や主任くらいでしょうか。
管理職に就いた薬剤師はともかく、一般職員の薬剤師の給料はそこまで高くありません。
ワンオペ勤務なのに、役職もつかず、ストレスばかり溜まる毎日・・・。
給料交渉は気が引けるかもしれませんが、言わなければ変わりません。
私も伝えてみましたが、残念ながら給料アップは叶いませんでした。
勇気を持って交渉しても、相談に乗ってくれないときは転職を検討するタイミングかもしれませんよ。
【私の場合】実例を紹介



次の2つを実際に行いました。
- 外部の相談窓口を利用する
- 別の調剤薬局へ転職する
私の場合、人間関係がすべてのはじまりでした。
もともと常勤で働いていたスタッフと新人の相性が悪く、パワハラ扱いと認定されてしまったのです。
新人が退職し、常勤の薬剤師も退職、残ったのは私ひとり。
「何とかこのピンチを乗り切ろう」
その一心で頑張ったのですが、ワンオペ勤務の限界と病院長からのパワハラで心身ともに限界が訪れました。
- 突然、涙が止まらなくなる
- 次の日の出勤が怖くて眠れない
- 喜怒哀楽の感情がゼロになる
気づいたときには、かなり危険な状態だったと思います。
というか、うつ状態に片足突っ込んだ状態でしたね。
理解してくれたスタッフさんもいましたが、助けてくれるわけではありませんでした。
一番大切なのは自分自身だと気づき、自分を守るため、今の職場を辞める選択を取りました。
現在は転職活動中ですが、スタッフを大切にしてくれる考えの社長はたくさんいます。
思いとどまらず、「辞める」選択を取ることは、正しい行動だと思いますよ。
まとめ


「薬剤師を辞めたい」と感じたら、自分自身を守るための行動を取ってください。
- 休職する
- 外部の相談窓口を利用する
- ほかの調剤薬局・病院などへ転職する
辞めたいと感じる理由はいくつかありますが、辛い日々の積み重ねによって、限界がやってきます。
責任感が強いと、「転職は逃げの選択肢」のように思うかもしれません。
ですが、あなたを大切にしてくれない職場にこだわる必要はないのです。
一度、転職も視野に入れた行動を取ることを考えてみてはどうでしょうか。
何よりもまずは、ゆっくり休んで心も体もいたわってくださいね!