
「ユーキャンで薬剤師の資格って取れるのかな?」と思って、ここのページに辿り着きましたね。
その疑問には、簡単にお答えできます。

実は、ユーキャンでは薬剤師の資格は取れないんです。
でも、ガッカリしないでくださいね!
ユーキャンで取れる他の資格や、薬剤師の資格の目指し方について、しっかり説明していきます。
【はじめに】ユーキャンでは薬剤師を目指せません


最初に明確にしておきたいのは、ユーキャンでは、薬剤師の資格を取得できないという事実です。
それはなぜか、という疑問があるかもしれません。
ここでは、その理由と薬剤師になるためのステップについて解説します。
ユーキャンで薬剤師を目指せない理由は?
薬剤師になるためには、大学の薬学部を卒業し、国家試験に合格することが必要です。
これは、「薬剤師法第十五条」により定められており、通信教育やオンライン学習だけで満たせない要件なのです。
(受験資格)
第十五条 試験は、次の各号のいずれかに該当する者でなければ、受けることができない。
一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学において、薬学の正規の課程(同法第八十七条第二項に規定するものに限る。)を修めて卒業した者
二 外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が前号に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定したもの
引用:薬剤師法|e-Gov法令検索
ユーキャンのようなプラットフォームは、多くの資格に対する教育を提供していますが、薬剤師の資格取得には限界があります。
なぜなら、薬剤師には、深い専門知識と実践経験が必要とされるからです。
これらの要件を満たすためには、専門の教育機関に通うことが必要不可欠。
その上で、国家試験に合格した場合のみ、薬剤師としての資格が得られます。
薬剤師になるための正しい道のり
それでは、薬剤師になるための具体的なステップを簡単にお伝えします。
まずは、大学の薬学部に入学すること。
そこで、薬を正しく扱うための基本的な知識や、薬の効果や副作用・相互作用など学んでいきます。
大学選びについて、詳しく解説した記事もあるので、こちらを参考にしてください。
入学から6年後には、これまでの勉強の集大成、国家試験が待っています。
専門知識はもちろん、臨床現場での判断力や対応力も試されるような試験内容です。
国家試験に関する詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。
国家試験を合格すれば、晴れて、薬剤師の資格が与えられるのです。
病院や調剤薬局などでの勤務がはじまり、それぞれの現場で活躍していきます。
しかし、一度資格を得ても、自己学習・自己研鑽はかかせません。
医療の現場は日々進歩しているため、新しい知識を得るための努力は絶えず必要とされます。
ユーキャンで目指せる2つの資格!その役立ち度は?


薬剤師になるための道のりは、正直なところ、難易度は高め。
ですが、薬剤師以外にも医療業界で役立つ資格はありますし、中にはユーキャンで取れるものがあります。
ここでは、ユーキャンで取れる「調剤薬局事務」と「登録販売者」それぞれの特徴とその役立ち度について解説します。
調剤薬局事務
調剤薬局事務とは、調剤薬局での医療事務作業を担当する仕事のこと。
主な業務内容は、医薬品の処方せんの受付や会計、レセプト請求業務になります。
レセプトとは、診療報酬明細書と呼ばれる明細書のことです。
患者さんから会計でもらう、1~3割などの負担金額の残りを、健康保険組合や協会けんぽなどの保険者に請求するための書類になります。
もし、請求に不備があれば、返戻(=請求の差し戻し)になってしまうのです。
そのため、レセプト請求業務は、医療保険請求の専門知識が求められる非常に重要な仕事になります。
実は、調剤薬局事務は、資格がなくても働くことが可能な職種です。
しかし、資格を持つことで、きちんとした知識とスキルを持っている証明になりますし、仕事を行う上での自信にもつながります。
調剤薬局事務の代表的な資格は、以下のようなものがあります。
- 調剤報酬請求事務技能認定
- 医療保険調剤報酬事務士
- 調剤薬局事務検定
- 調剤事務認定実務者
- 調剤事務管理士
- 調剤事務実務士
それぞれ、所定の団体が開催する講義を受講したり、学科試験などを合格したりすることで与えられます。
このうち、ユーキャンで取得できるのは「調剤薬局事務検定」です。
登録販売者
登録販売者は、一般用医薬品(OTC医薬品)の販売に携わるために必要な資格です。
処方せんがなくても購入できる医薬品のこと。
風邪薬や痛み止め、花粉症の薬などが該当する。
登録販売者の資格は、国家資格ではありませんが、都道府県知事が行う公的資格になります。
この資格を取得すれば、薬局やドラッグストアなどで、一般用医薬品の販売やアドバイスが行えるようになるのです。
ドラッグストアはもちろん、OTC医薬品を販売している調剤薬局でも、この資格は活かせます。



調剤薬局事務の資格にプラスアルファで持っていると、活躍の幅は大きく広がりますよ!
登録販売者として働くためには、これらの医薬品の成分や効果、副作用など、詳しい知識が必要となります。
ユーキャンの登録販売者講座では、資格試験対策はもちろん、実際の現場で役立つ知識やスキルも学べますよ。
ユーキャンの調剤薬局事務講座と登録販売者講座の学習方法は?
目標とする資格を取得するには、適切な学習方法でコツコツと学び続けることが重要です。
では、ユーキャンの調剤薬局事務講座と登録販売者講座での学習方法について、深堀りしていきます。
ユーキャンの調剤薬局事務講座
ユーキャンの調剤薬局事務講座を受けて、取得できる「調剤薬局事務検定」。
この資格の試験の概要について、以下の表にまとめました。
受験資格 | 特になし |
実施団体 | 日本医療事務協会(日本教育クリエイト) |
試験時期 | 毎月実施(年12回) |
受験形態 | 在宅受験 ユーキャン受講中の受験料…4,500円(税抜) |
受験内容 | ●学科(マークシート) 大問3問 ●実技(マークシート)1問 ※いずれもマークシート形式 |
合格基準 | 学科・実技それぞれ60%以上の正解で合格 (問題の難易度等による変動有) |
受験料 | 4,500円(税抜)(ユーキャン受講中は、認定講座受講生となるため) ※一般受験の場合、5,000円(税抜) |
ユーキャンの調剤薬局事務講座は、初めての方でも無理なく学べるように設計されています。
テキストベースの学習はもちろん、動画解説も用意されており、自分のペースで学べるのが特徴的。
また、WEBテストで知識のチェックができるため、苦手な分野を重点的に勉強できるでしょう。
試験はテキストを見ながら受けられるため、安心して受験できるはずです。
重要なのは、1日でも早く現場の知識を身につけ、実際の業務に活かせるようになること。
そのために、定期的に復習を行うことや、理解が浅い部分については教材の解説を何度も読み返すことが重要になります。
ユーキャンの調剤薬局事務講座の詳細は、公式HPを確認してください。
ユーキャンの登録販売者講座
登録販売者の試験概要についても、以下の表にまとめました。
受験時期 | 各都道府県年1回(8月~12月頃) 試験実施時期は、各都道府県によります。 |
試験内容 | ・医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問、40分) ・人体の働きと医薬品(20問、40分) ・主な医薬品とその作用(40問、80分) ・薬事関係法規・制度(20問、40分) ・医薬品の適正使用・安全対策(20問、40分) |
試験形式 | 択一式問題 |
合格ライン | 総得点の70%以上が合格の目安。 (※5項目のうち1項目でも都道府県が定める基準点を下回ると不合格) |
合格者数・全国平均合格率 | 【令和3年度】 ・受験者数:61,070名 ・合格率:49.3% ※厚生労働省医薬・生活衛生局発表 |
受験料 | 15,000円前後 ※各都道府県によって異なる |
問い合わせ先 | 受験を予定している各都道府県の担当部門 |
合格率を見てもわかる通り、登録販売者の試験難易度は高い傾向にあります。
ユーキャンの登録販売者講座は、冊子タイプもありますが、デジタルテキストをベースとした学習方法が特徴的。
必要な知識を効率よく身につけられるような学習設計で構成されています。



模試も用意されていますし、添削も実施してくれるので、ゼロからでも安心して勉強できますよ。
独学で資格取得を目指すのも可能ですが、未経験者の場合はユーキャンのようなプラットフォームを活用するのがおすすめです。
ユーキャンはサポート体制も充実しているので、検討してみてはいかがでしょうか。
詳しくは、公式HPを確認してみてください。
まとめ


「薬剤師の資格はユーキャンで取れるの?」の疑問に対するお答えは「NO」です。
薬剤師の資格を取得するには、薬学部で6年間、みっちりと勉強する必要があります。
薬剤師ではありませんが、「調剤薬局事務」や「登録販売者」の資格はユーキャンで取得可能です。
調剤薬局事務は、調剤薬局の窓口となり、登録販売者は市販薬の専門家として働きます。
ユーキャンの講座は、テキストや動画、添削サポートなどで分かりやすく学習できるサポート体制を用意してくれます。
未経験者でも、一人で勉強するのが心配な方でも安心して学ぶことができるはずです。