
薬剤師として働きながら、収入を増やせる副業があれば嬉しいですよね。
実は、薬剤師の免許を活かせる副業はもちろん、在宅ワークでできる副業まで、選択肢はいろいろあります。
ただし、職場によっては副業が禁止されているケースもあるため、始める前にしっかり確認しておくことが大切です。
この記事では、薬剤師におすすめの副業5選と、副業を始める際のポイントや注意点を詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
- 病院×調剤薬局のダブルワーク実践中
- 副業WEBライター2年目
- 月10万円の副業収入を達成
薬剤師におすすめの副業5選!在宅ワークで稼ぐ方法もあり

副業を始めるなら、薬剤師の「専門知識」や「資格」を活かせる仕事がおすすめです!
ここでは、在宅ワークも可能なものを含め、特におすすめの副業を5つ厳選しました。
これらの副業なら、薬剤師免許を最大限に活かしながら、効率的に収入を増やすことが可能ですよ!
学校薬剤師

学校薬剤師は薬剤師限定の最強の副業で、小・中学校や高校などの学校環境が適切かどうかを確認する仕事です。
年に数回の業務だけで、年間10万円以上の副収入が得られるのが魅力です。
さらに、勤務時間内に作業できるケースが多いため、ママさん薬剤師や本業が忙しい方でも取り組みやすい副業です。
メリット・特長
- 時給単価は約2,000円~効率的に収入を増やすことが可能
- 管理薬剤師でも副業可能(許可制)
- 本業と両立しやすく、ママさん薬剤師にも最適
デメリット・注意点
- 募集枠が限られており、求人が少ない
- 主な業務は学校環境のチェックや報告書作成で、医療的なスキルを活かす場面は少なめ
休日夜間薬局のアルバイト

地域で運営される休日夜間薬局でのアルバイトは、薬剤師にとって魅力的な副業の一つです。
予定のない休日や夜間の時間を有効活用できるため、本業との両立がしやすいのが特徴です。
メリット・特長
- 時給単価は約2,000円~効率的に収入を増やすことが可能
- 管理薬剤師でも副業可能(許可制)
- 個々のライフスタイルに合わせて働くことが可能
デメリット・注意点
- 夜間勤務は体力的な負担が大きい
- 夜間は少人数体制のため、一人あたりの業務負担が大きくなることも
休日夜間薬局でのアルバイトは、高時給で柔軟な働き方が可能なため、時間や体力に余裕のある薬剤師にとって有力な副業の選択肢となります。
休日夜間薬局のアルバイトについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご参考ください。

病院×薬局のダブルワーク

病院と薬局の両方で働くダブルワークは、薬剤師としての専門性を高めながら、副収入を得ることができる副業のひとつです。

週5日は病院勤務、週1日は薬局で勤務していました!
メリット・特長
- 時給2,000円以上の案件が多く、副収入を得やすい
- 病院・薬局それぞれの業務経験を積めるため、スキルアップにつながる
- 異なる職場環境での経験が増え、キャリアの幅が広がる
デメリット・注意点
- 体力的な負担が大きいため、無理のないスケジュール管理が必要
私自身が実際に取り組んでいたダブルワークの体験談を、別の記事で詳しく紹介しています。
興味のある方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。


Webライター(在宅ワーク)


Webライターは、スキマ時間を活かせるおすすめの副業のひとつです。
特に、医療系Webライターは薬剤師の資格が活かせるため、初心者でも取り組みやすいジャンルといえます。
メリット・特長
- 文字単価の目安は1文字0.6円~(経験を積めば単価アップも可能!)
- 完全在宅ワークOK!通勤不要で自分のペースで働ける
- コツコツ取り組める人・納期を守れる人に向いている
デメリット・注意点
- 最初は実績づくりが大切!(応募するメディアによっては、未経験だと採用が難しいことも)
- 高単価案件を狙うなら、専門知識+ライティングスキルを磨くのが重要
ブログ運営(在宅ワーク)


ブログは、Webライターとの相性抜群の副業!
文章を書くことが好きな薬剤師におすすめの副業のひとつがブログです。
特にWebライターと並行して取り組むことで、記事執筆のスキルを活かしながら、長期的な収益化を目指せます。
成果が出るまでに時間はかかりますが、一度仕組みを作れば、安定した収益を生み出せる可能性がありますよ。
メリット・特長
- 初期費用がほぼゼロ(パソコンやスマホがあれば始められる)
- 在宅ワークが可能(好きな時間に作業できる)
- 収益は青天井で伸ばせる(上手く運営すれば月数十万円以上も夢じゃない)
デメリット・注意点
- 収益化までに時間がかかる(最低でも3か月~1年は継続が必要)
- アクセスを集めるためのSEO知識や記事の書き方が必須
- アフィリエイト収入は、公務員薬剤師の副業禁止規定に抵触するためおすすめしない
ブログの始め方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。


薬剤師は副業できる?禁止されているケースとは?


薬剤師として働く中で「副業できたら収入面で助かるのに…」と思うこと、ありませんか?
結論から言うと、副業が禁止されている薬剤師もいれば、副業ができる薬剤師もいます。
そこでここでは、副業ができるケース・できないケースについて、それぞれ詳しく解説していきます。
副業が禁止されている薬剤師のケース


薬剤師の中には、副業を法律や規則で制限されているケースもあります。
以下のような立場で働いている薬剤師の方は、原則として副業が禁止されてできないので注意が必要です。
- 管理薬剤師
- 公務員薬剤師
副業禁止のケース①:管理薬剤師
管理薬剤師は、「薬局を実地に管理する責任者」としての役割を担っているため、薬機法により、他の薬局や薬事業務を伴う副業を原則禁止されています。
具体的には、以下のように薬機法第7条に明記されています。
第七条(薬局の管理)
出典:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律|e-Gov法令検索
薬局の管理者(第一項の規定により薬局を実地に管理する薬局開設者を含む。次条第一項及び第三項において同じ。)は、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であつてはならない。ただし、その薬局の所在地の都道府県知事の許可を受けたときは、この限りでない。



ですが、『ただし』とあるように、管理薬剤師ができる副業もあるんです!
ただし、都道府県知事の許可を得れば例外として副業が可能な場合もあるため、気になる方は、勤務先や保健所等に事前に確認しておくと安心ですよ。
副業NG②:公務員薬剤師
公務員として働く薬剤師も、副業は法律で原則禁止とされています。
国家公務員法および地方公務員法によって定められており、民間企業と異なり、厳しい制限が設けられているためです。
具体的には、以下の条文で副業が制限されています。
第百三条(私企業からの隔離)
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
出典:国家公務員法|e-Gov法令検索
第三十八条(営利企業への従事等の制限)
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。
出典:地方公務員法|e-Gov法令検索


このように、原則として報酬が発生する副業は認められていません。
特例的に副業が許可されることもありますが、公務員薬剤師が本格的に副業を始めるには、クリアすべき条件が多く、かなりの手間と時間がかかるのが現実です。
副業ができる薬剤師のケース
副業ができるかどうかは、今働いている職場の就業規則によって異なるため、始める前に、しっかり確認しておきましょう。
以下のような働き方をしている方は、副業がしやすいケースが多いです。
- 個人薬局・ドラッグストア勤務の方
- フリーランス・派遣薬剤師
- 企業薬剤師
副業をおすすめしない人
法律上は副業が可能だったとしても、本業が忙しすぎて時間や体力に余裕がない人には、副業を無理に始めることはおすすめしません。
副業はあくまでも、スキマ時間や休日を活用して、無理のない範囲で収入をプラスするための手段です。
時間が取れない状態で無理にスタートしてしまうと、以下のようなリスクにつながる可能性があります。
・今以上に自由な時間が減ってしまう
・本業のパフォーマンスに支障が出る可能性がある
・体力的・精神的な負担が増え、体調を崩すリスクも
副業は、自分のペースで取り組める柔軟な働き方ですが、焦って始めても長く続けることは難しいです。
まずは、生活リズムや体調を見ながら「今の自分に無理なくできるかどうか」をしっかり見極めることが大切です。
「最近ちょっと余裕が出てきたかも」と感じたタイミングで、小さく始めてみるくらいが、案外ちょうどいいのかもしれません。
薬剤師の免許を活かした副業を始めるポイント、注意点


副業を始めるのが初めての薬剤師さんにとっては、「何から手をつけたらいいの?」「バレずにできる?」「求人ってどう探すの?」といった不安や疑問がたくさんあると思います。
特に、薬剤師の副業は法律や就業規則に注意が必要なケースも多く、正しい知識をもってスタートすることがとても大切です。
ここでは、薬剤師の免許を活かした副業を始めるにあたって、押さえておきたいポイントや注意点を6つに分けて解説します!
副業を始める前にぜひチェックしてください。
ここでは、求人の探し方・バレない方法など、副業をはじめる際のポイントなどをお伝えします。
勤務先の副業規定を確認する
まず最初に確認すべきなのが、今の勤務先で副業が許可されているかどうかです。
就業規則に「副業禁止」と明記されている場合、勝手に始めてしまうとトラブルの原因に…。
特に公務員薬剤師は法律上、副業が原則禁止とされています(国家公務員法・地方公務員法による)。
例外として許可されるケースもありますが、基本的には副業不可と考えておきましょう。
✔ 就業規則や雇用契約書に「副業」の記載があるか?
✔ 管理薬剤師の場合、勤務時間外でも副業に制限がないか?
※必要であれば、上司や人事に相談するのが安心です。
無理のないスケジュールで副業を進める
副業にチャレンジする気持ちは素晴らしいですが、本業との両立が前提です。
体力や時間に余裕がない状態で無理に副業を詰め込むと、どちらも中途半端になってしまう可能性も…。
最初は無理をせず、短時間・在宅・単発の副業からスタートするのがおすすめです。
たとえば、クラウドソーシングでのライティングや単発のオンライン相談など、小さなステップから始めることで副業を続けやすくなります。
✔ 週に何時間なら副業に使えるか?1日の何時間使えるか?を先に決めておく
✔ 体調や気分によって調整しやすい仕事を選ぶ
※ 1日30分〜1時間の積み上げが、大きな成果につながります
求人探しは薬剤師会へ問い合わせる
学校薬剤師や休日夜間薬局の求人は、一般の求人サイトではほとんど見かけることがありません。
そのため、こういった副業を探す際には、地域の薬剤師会に直接問い合わせてみるのが最も効果的な方法です。
また、周囲にすでに学校薬剤師や休日夜間薬局で働いている知人や同僚がいるなら、紹介してもらうのも非常に有効です。
リアルな仕事内容やスケジュール感などを事前に知っておけるため、実際に働き始めてからのギャップも少なく済みます。
副業に挑戦してみたいと考えている方は、まず情報収集から一歩踏み出してみるのがおすすめです。
ダブルワークの求人は転職サイトで探す
薬剤師のダブルワーク求人は、一般的な求人サイトやハローワークではほとんど出回りません。
そのため、自力で探すのは時間も労力もかかり、かなりハードルが高いのが現実です。
効率よく希望に合った副業を見つけたいなら、薬剤師専門の転職サイトを活用するのがおすすめです。
なかでも、私が実際に利用してよかったのが「ファーマキャリア」です。
おすすめのポイント
- オーダーメイド求人が最大の魅力
- 副業・ダブルワークなど柔軟な働き方の相談も可能
- 希望条件にあわせて求人をカスタマイズしてくれる
「薬剤師として副業を始めたいけど、どこに相談したらいいかわからない…」そんな方にとって、ファーマキャリアは心強い味方になってくれますよ。


在宅ワークの副業は効率化がポイント
Webライターやブログ運営は、自宅で取り組める在宅ワーク型の副業として人気があります。
薬剤師の資格を活かしながら、スキマ時間にできるのが魅力ですが、実は『時間の確保』が最大の壁。
とくに副業初心者の方にとっては、生活リズムを整えながら作業時間をつくる『効率化』が成功のポイントです。
効率的に在宅副業を続けるコツ
- 少しだけ早起きして朝の静かな時間に作業する
- お昼休みや通勤前のスキマ時間を活用する
- 残業を減らし、空いた時間を在宅ワークに充てる
- AIやテンプレートを使える作業は『自分でやらない』と割り切る
とはいえ、睡眠時間を削ってまで作業するのは本末転倒です。
体調を崩してしまっては本業にも影響が出るため、無理のない範囲でコツコツ続けることが一番の近道ですよ。
副業するなら、確定申告は自分でやる
「副業がバレたくない…」そう思うなら、確定申告は自分でやりましょう。
なぜなら、副業がバレる一番の原因が、『住民税』だからです。
副業で得た収入があると、住民税額に反映されるため、勤務先が「なんで住民税が増えてるの?」と気づいてしまうケースがあるんです。
そこで重要なのが、確定申告を自分で行い、「住民税は自分で納付する」ように手続きをすること。
これにより、勤務先に副業の情報が伝わるリスクをほとんどなくすことができます。
確定申告のポイント
- 「従たる給与は自分で納付」にチェック!
- e-TAXを活用すれば、自宅から確定申告が可能でラクラク
- 副業収入が年間20万円を超えたら確定申告は必須!
そして一番大事なのは…
副業のことを職場でうっかり話してしまわないこと、です。
住民税の手続きが完璧でも、自分の口から情報が漏れてしまっては意味がありません。
副業については「話さない、見せない、気づかせない」を徹底するのが大切です!
薬剤師でも副業は可能!自分に合った働き方を見つけよう!


今回は、薬剤師におすすめの副業を5つを紹介しました!
「よし。とにかく全部やってみよう」と焦らずに、ひとつひとつ試してみるのがおすすめです。



ストレスにならないよう注意してくださいね。
もし、本業が忙しく、時間に余裕がないなら、副業より転職がおすすめです。
私が転職した際に役に立ったサイトを以下の記事に詳しくご紹介していますので、ぜひお役立てください。

