【備忘録】亜鉛華軟膏と亜鉛華単軟膏の違いについて

実際に使用した商品をレビューしています。アフィリエイト広告リンクを含みます。

亜鉛化軟膏と亜鉛化単軟膏の違いについて

何気なく調剤している褥瘡治療で使う外用薬の「亜鉛化軟膏」「亜鉛化単軟膏」

病棟看護師さん

亜鉛化軟膏と亜鉛化単軟膏って何が違うんですか?

こう聞かれたとき、あなたはきちんと答えられますか?

私は分からなかったので「調べてきますね」としか回答できませんでした。

すぐに答えられたら格好つくんでしょうけど、勉強不足を露呈しました。

というわけで、亜鉛華軟膏と亜鉛化単軟膏の違いについて残しておきたいと思います。

目次

濃度

ひとつ目は「有効成分(酸化亜鉛)の濃度」です。

亜鉛華軟膏は酸化亜鉛が20%含まれているのに対し

亜鉛華単軟膏は10%の酸化亜鉛が含まれています。

基剤

ふたつ目は「基剤の違い」です。

亜鉛華軟膏は吸水性に優れるワセリン系の基剤を使用しています。

亜鉛華単軟膏はナタネ油やミツロウといった天然素材の基剤使用しています。

ちなみに、サトウザルベ軟膏には10%20%の二つの規格が存在していますが

どちらも天然素材の基剤を使用しているので注意が必要です!

まとめ

亜鉛化軟膏と亜鉛化単軟膏の違いについてのまとめ

亜鉛華軟膏亜鉛華単軟膏の違いは以下のふたつです。

・有効成分の濃度
・基剤

なので、じゅくじゅくした液(滲出液)が多い場合は

亜鉛華軟膏を使用がおすすめ!

創部が比較的乾燥している、長期で使用するかもしれない

そんな場合は亜鉛華単軟膏の方がいいかもしれませんね!

まだまだ勉強することが沢山あります!

では、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代で離婚を経験したバツイチ薬剤師。
人生を変える転職を経験。
コンプレックスと向き合うための情報を発信します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次